プログラミング教育は黎明期

現在急速にプログラミング教育への注目が集まっています。

学校教育においても小学校からプログラミング教育が取り入れられる予定です。

しかしまだ学校や習い事としてこれらを勉強する、という文化が歴史として浅い時期です。

他の教科と比べると勉強法やノウハウ、学習効果などがまだ不透明であることは否めないのも事実ではあると思います。

まさに現在はプログラミング教育の黎明期といって良いでしょう。

これは日本だけでなく世界的にも手探りの状態です。

ITを学ぶことの大切さに関しては確実に必要だと言えると思います。

あとは何を学ぶのか、どのように学ぶのか、いつから学ぶのか、といったところの議論を重ねていくことになると思います。

まだ何が正解かは分からない状態ですが、手段や内容が何であってもやることは少なくとも

間違いではない、と思っています。

一つだけ間違いがあるとすれば、
IT教育を詰め込むことによって子ども達がITやプログラミングに対して苦手意識を持ってしまい、拒絶してしまうこと
だと思います。

そのせいでこれから学ぶ機会を失ってしまっては元も子もないので、まずは楽しみながらITに触れていけば少なくともそれだけでも子供の未来が明るいものになるかと思います。

先ほどの、「何を学ぶのか、どのように学ぶのか、いつから学ぶのか」ですが、教室を運営している中で考えてみます。

何を学ぶのか

まずは何を学ぶのか、現在世の中には様々なプログラミング言語やITサービスが存在します。

ひと昔前にはとても役に立ったスキルも今では使えなくなってしまうような業界です。

その中で何を学んでいくのか、これに関してはいろいろな議論がなされている最中、と言わざるをえないかと思います。

もちろんそれぞれのスキルはつながっていくものなので無駄になるということはもちろんありません。

現在どのようなスキルが注目されているか、といった部分へアンテナを張ることにより、

デジタルネイティブ世代の現代の子供達にどうやってITを与えていき、どういった風に導いていくかということについて考えることがプログラミング教室の講師達の一番の課題だと思います。

スキルを教えるだけでなく良い先導者となるべく講師は努力をしていきます。

どのように学ぶのか

次にどのように学ぶのか、ですが現在プログラミングを学ぶための多種多様なサービスやツールが出てきています。

有名なサービスで言えばMITの開発したScratchがあります。WEBサービスだけでなくロボットを使ってプログラミングを学ぼう、という動きも活発です。

いきなりアプリを作っていくというのもありますし、MINECRAFTのようなゲームを利用することでもプログラミングを学んでいけます。

このようにプログラミングを学ぶ上で様々な方法がありますが大事なのは楽しみながら学ぶこと、だと思います。

ITに興味を持てるやり方で学んでいけばイイのではないでしょうか。

いつから学ぶのか

最後に、いつからプログラミングを学んでいくべきか、ということについて考えます。

現在ITeens Lab.では小1から受講としています。プログラミングやITに触れる上で漢字やローマ字や英語、そして算数の概念など子供の年齢によってはまだ学校で習っていない内容が出てきます。

プログラミングに触れるための基礎を固めてから応用としてやらないと意味が無いんじゃないか、という意見はよくあります。

確かにカリキュラムの順番的には学校の勉強の方が先にないと変かもしれません。

しかし僕たちが考えるに、

学びの前にニーズがある状態が一番学びの質が上がる

ということです。

学びの前に基礎があることも大事ですが、「これが分かるようになりたい!」という子供の意識がある上で新しい知識を学ぶという状態が素晴らしいと思います。

学校の勉強をする上でなんでこんなこと勉強するんだろう、という疑問を持ったことがある方はとても多いかと思います。

勉強に意味を見いだせない状態で知識をいくら詰め込んでも身につきにくいということは身をもって経験しているのではないでしょうか。

先ほど言ったようにまずはプログラミングやITに触れ、楽しんでもらい興味をもってもらう。

もっとこういう風に作りたい、ならこういう概念や知識が必要だ、という風に勉強よりも先にニーズが生まれます。

その状態が先に生み出せたとしたら、学校で教えてくれる様々な知識に対して活用方法を考えながら学ぶことができるのではないでしょうか。

また、遊びの感覚の中では感覚的に、自然に、物事を吸収していきます。

特に英語の授業を受けてないような子供でもゲームが好きならHPとかは知っていますよね?笑
ヒットポイントという英語を知っていますし、変数という名前はわからなくても概念は感覚的に身についています。

プログラミングを学ぶ上で感覚的に数学的な概念なども自然と身についていくでしょう。

学校の勉強と順番が逆になるのも全然”アリ”だと思います。

そして最後に、実際にITeens Lab.を運営し、小学校低学年の生徒達と接してきて、この教育が小さい子に意味が無いなんてことは無い、という風に実感として感じています。手応えがあります。

子供には難しい、というのもある種大人の勝手な決めつけでもあります。(過度な期待は良く無いですが)

子供達は天才です。いくらでも吸収していけると思っています。

ITeens Lab.を運営し始めて約1年が経ちましたが、この教育が本当に価値があるものだと感じています。

僕にも子供が出来たら間違いなくやらせます()

ITeens Lab.だけでなく広く早期ICT教育が広まるべきというのが僕の結論です。