
こちらの内容は現在作成中のものです。
テスト運用により、内容は多少変更されることがあります。ご了承ください。
目次
- 環境設定
- ゼミの準備と流れ
- Zoomの使い方
- 注意するポイント
- 最後に
環境設定
オンラインゼミに必要な環境について
- PC
- Windows,Mac,Linux,Chromeなど。
- マイクとwebカメラがついているもの。(最近のだと基本的に付いています)
- タブレット、スマートフォンは不可です。
- ノートPC、デスクトップPCのどちらでもOKです。
- あまりにも古いものだと動作があやしいかもしれません。
- インターネット回線
- 光回線などの通信スピードの速いものが必要です。
- LTE回線のテザリングでもかまいませんが、動画通信を行うので通信容量の消費が大きいです。
- ポケットWi-Fiなどでも可能ですが、こちらも動画通信を行うので通信容量の消費が大きいです。
- ソフトなどのインストールやアカウントの準備
- Zoomのアプリのインストールをお願いします。(ミーティング用Zoomクライアント
) - Zoomのアカウント作成
- 生徒が普段使っているアドレスがありますのでそちらでご登録いただければと思います。分からなければご連絡ください。
- 名前は生徒の名前でアカウント登録してください。(苗字+ひらがなで名前 →近藤さとし)
- Discordアプリのインストール
- 元々生徒には一人一人アカウント取得をしてもらっていますのでそのアカウントでログインしてください。
- ブラウザで使用している方はアプリのインストールをお願いします。
- GoogleChromeのインストール(Internet ExplorerではScratchが使用できません)
- Zoomのアプリのインストールをお願いします。(ミーティング用Zoomクライアント
- ヘッドセットなど(※推奨)
- 可能ならマイク付きのヘッドセットやイヤホンなどを準備してください。
- 周辺の生活環境音や話し声などが入ってしまうため、なるべくこちらを使用してください。
- 静かな環境があれば無くても大丈夫です。
ヘッドセットなどの例
ゼミの準備と流れ
- ゼミ前準備
- インターネット回線や静かな環境などの準備をしてください。
- PCの電源を入れ、インターネットブラウザに接続(Google Chrome推奨)してください。
- ゼミやイベントの10分前を目安にDiscordにログインして待機してください。
※普段ログインしていないPCでログイン情報が分からない場合はLINEにてご連絡ください
- ゼミ導入
- Discordのラボ-#オンラインにZoom(ビデオチャット)のログイン情報が送られてきますのでそちらのURLよりログインします。
生徒は開始時間の5分前から入室出来ます。
- Zoomのアプリが起動します。
- 音声の使用を許可してください。
- Zoomの設定や操作方法の確認
- マイク・カメラの設定を確認
おそらくあまり気にせずにそのままの設定で使用可能です。
マイクをミュートしたりカメラを停止したり出来ます。
基本的にカメラはオン、または画面共有状態、マイクは各自または先生側から操作します。 - その他の参加者などの表示方法の確認
参加者が一覧で表示されるか、その時喋っている人が表示されるかを切り替えれます(どちらでもOK)。
- 「手を挙げる」の確認
参加者のタブから”手を挙げる”ことが可能
- 画面共有のやり方の確認
- マイク・カメラの設定を確認
- タイピングサイトや練習問題サイトをブラウザのタブで開きます。
※普段ログインしていないPCでログイン情報が分からない場合はDiscordにてご連絡ください。 - 先生の指示に従ってタイピングからスタートします。
- Discordのラボ-#オンラインにZoom(ビデオチャット)のログイン情報が送られてきますのでそちらのURLよりログインします。
- オンラインコミュニケーショントレーニング
- Zoomを使って古今東西ゲームなどをやりながらコミュニケーションを取る時間を取ります。
- これをやらずにすぐに自分の作業に取り掛かりたい、あまり喋ったりせずに黙々とやりたい子は先に先生がZoomのブレイクアウトルームで別室を作るので移動をします。
- 個別学習
- Discord、または口頭にて先生から今日の課題が伝えられます。
- 各自自分の使用ツール(Scratchなど)を用意して学習に取り組みます。
- Zoomの画面共有機能を使用して、使用ツール画面が先生に見えるようにします。
- 環境によりますがここから基本的に生徒のマイクはオフに設定します。
※スタッフ側からそれぞれのマイクのミュート設定を操作出来ます。 - 質問がある場合はZoomの「手を挙げる」機能、またはZoomのチャット機能で先生に連絡をします。
- 質問後、先生の操作によりZoomの1対1のビデオチャットルームが設けられ、自動で移行しますのでそこでマンツーマンでやりとりを行います。
※5分程度を目安にまた全員のビデオチャットルームに戻ります。
- ゼミ終了
- 終了10分前になったらそれぞれのマイクのミュートを解除します。
※スタッフ側からそれぞれのマイクのミュート設定を操作出来ます。 - 今日の感想をDiscordに投稿します。
- みんなで挨拶をしてゼミを終了します。
Zoomの「ミーティングを退出」をクリックしてください。
- 終了10分前になったらそれぞれのマイクのミュートを解除します。
Zoomの使い方
簡単なZoomの使い方を説明します
- Zoomのインストール方法
- Zoomのサイトよりアカウント登録とソフトのインストールが可能です。
- 画面の見方
操作はこれくらい!
- マイクやカメラの設定
- ヘッドセットなど外部機器を使用している場合ここから設定が出来ます。(音はスピーカーから出るか、ヘッドホンから出るかなど)
- マイクをミュートにするとお子様が喋ったりご家庭での音などが誰にも聞こえません(適宜自分でも操作出来るようになると良いです)
- 表示方法の変更
- 仮想背景(バーチャル背景)の設定
人物だけが自動で表示されます
設定すれば家の中が映らないようになります
- 画面共有
自主学習中は基本的にこちらの画面共有状態になります
画面共有中の状態
動画でも解説しています
注意するポイント
- マイクのオンオフ
マイクがオンになっている状態でご家庭で様々な環境音がしたり会話があるとみんなに聞こえてしまいます。 - 家の中が映るのが嫌な方はバーチャル背景を設定したり、PCを置く場所を調整しましょう。
- インターネット回線が重い場合ストレスになることがあります、なるべく安定した回線を使用しましょう。
- 間違ってZoomを消してしまった場合はDiscordの同じURLにもう一度アクセスしてください。