福岡最大級の
子どもプログラミング教室で
未来を生き抜く力を
身に付けよう!
与えられた知識を覚えるだけでなく、 自ら考えトライ&エラーを繰り返していきます。
勉強をやらされているという感覚ではなく自分の作りたいものを作るために主体的に取り組みます。
プログラミングやITによるものづくりはとても自由度の高いものづくりになります。
子供達はITを使ってどんなことが実現可能か、ワクワクを膨らませることが出来ます。
子供の頃、砂場にワクワクしたように自分の好きなように好きなことが出来る環境はクリエイティビティを刺激します。正解がない問題や、未知の状況に対する解決方法を0から生み出し1とするチカラを伸ばします。
プログラミングは指令や設定を積み上げていくことで一連の動きになります。
指令や設定を積み上げるためには、完成したものを想像し、それを一旦バラバラに分解し組み立てていくという、論理的な考え方が必要になります。
この考え方はプログラミングをする際だけではなく、生活の様々な場面で役に立ちます。
すでに我々の生活の中に広くITは普及しています。
パソコンやスマホだけでなく、家電や車や信号機など身の回りにあるもののほとんどにコンピューター、そしてプログラミングが関わっています。
さらに、IoT(Internet of Things)の普及により身の回りのありとあらゆるものがインターネットに繋がる社会になっていきます。
こういった社会の中でITに関する幅広い知識を持つことは社会の成り立ちを知ることに繋がります。
ITはこれからの社会において 一般教養と言えるでしょう。
10年後には現在の約半分の職業がなくなりAIやロボットに代わると言われています。
またほとんどの職業にITが関わり、社会全体がIT化されていきます。
未来の社会で活躍できる人材となるために必須とされているのが、ITスキルや0から1を生み出すクリエイティブなチカラです。
夏合宿やクリスマス会、保護者向けのメディアリテラシー講座など、様々なイベントを開催しております。
年に数回、企業や団体様とコラボしてフィールドワークを開催しています。
最先端のテクノロジーや様々な新しい働き方や企業に触れることにより、子ども達の視野を広げ、新しい学びを得てもらいます。
他のラボの生徒どうしの交流が盛んです。
同好会やゲーム大会などのオフラインの交流はもちろん、チャットを使ったオンラインでのコミュニケーションも行います。
年3回(※)、保護者様向けにレポートカードを発行しています。
お子様のゼミ中の様子や出来るようになったことをスタッフが一つひとつ丁寧にお伝えします。
(コースにより配信回数が異なります)
子ども向けのプログラミングツール「Scratch」や「micro:bit」をはじめ、HTMLやCSS、JavaScript、その他プログラミング言語、Unityなど、様々なカリキュラムがあります。
また、動画編集やイラストなど、生徒が興味のある分野について学ぶこともできます。
無料体験会終了後即日入会の方には、入会金割引キャンペーンを実施しております。
もちろん、ご家庭で再検討された後の入会も大歓迎です(^^)
PC等はこちらでご用意しております。
無料体験会は1時間。
子ども向けのプログラミングツール「Scratch」を体験します。
ITeens Labでは、授業のことを「ゼミ」と呼びます。
ゼミは1コマ90分。
最初の15分でタイピング練習、残りでそれぞれのカリキュラムに取り組みます。
カリキュラムは
の3つの段階があります。
「基礎学習」では、ITeens Lab独自の練習問題を解きながら、Scratchやmicro:bit、HTML/CSS、JavaScriptを学びます。
基礎学習が終わると、今まで習ったことを使って自分の作品を作る「自主制作」を行います。
自主制作では、自分が興味のある分野の学習を行うこともできます。
また、年3回、「発表制作」を行います。
1ヶ月間で制作に取り組み、ラボのみんなに自分が作った作品を発表します。
3つのコースをご用意しております。
ITeens Labでは、レギュラーコースを推奨しております。
様々なコンテストやイベントにおいて、ITeens Labの生徒たちが活躍しています!
テレビや新聞など、多数のメディアで
ITeens Lab や ITeens Labの生徒を取り上げていただいています。
基本的にみんな初心者からのスタートです。マウス操作程度が出来れば特に問題ありません。
入会しましたらタイピングなど基本的な操作も練習して慣れていきます。
ITeens Lab は個別指導形式となっていますので一斉授業のようにみんなで同じことをしませんのでそれぞれの進み具合で学習を進めていただけます。
周りの子供より進みが早い・遅い、といったことは関係ありません。
みんな学年や進捗具合や得意なことも違いますのでスタッフが最適な学習内容をご提案させていただきます。
レンタル費はかかりません。
自宅でご使用のノートパソコンがあればそちらを持参していただいても大丈夫です。
よほど古いものでなければ使用していただけますのでお気軽にご相談ください。
またWindows、Macどちらでもご使用いただけます。
教室の詳しい説明を聞いていただいたり気になる点を質問していただいたりすることが可能です。
また、お子様が実際に体験している様子も見ていただけると良いと思いますのでぜひご同席ください。
用事などがある場合は離席いただいても大丈夫です。
日程の関係などで体験のみ他の教室でご参加いただき、入会は自宅から最寄りの教室に出来ます。
かかる費用は入会金+月謝+施設維持費となります。
任意参加のイベントに関しては別途参加費がかかる場合があります。
通常のお時間以外での出席や他の教室のゼミにご参加いただくことが可能です。
九州大学芸術工学部芸術情報設計学科卒。2015 年より子供向けプログラミング教室「ITeens Lab」を立ち上げ代表を務める。2016年1月よりサイバーセキュリティ人材の育成を目的とした団体「Hackerz Lab」を有志のエンジニア等と立ち上げる。実行委員長を務めるイベント「エクサキッズ」は参加者が述べ5,000人を超えた。
ITeens Lab共同代表。九州大学芸術工学部音響設計学科卒。同大学院卒。代表古林は大学の先輩でもあり元バンドメンバー。古林とともに「Hackerz Lab」や「エクサキッズ」の立ち上げ・運営を手がける。ハッカー映画『電気海月のインシデント』のプロデューサーを務め、アジアフォーカス福岡国際映画祭ではレッドカーペットを歩いた。オレンジ色がトレードマーク。