毎週日曜日19:00〜20:00、ITeens Labの代表・古林と共同代表・近藤がお届けするライブ配信【教育をUPDATE】。
この記事では、配信の様子をダイジェスト版でお伝えいたします。
今回のゲストは、現役保育士の由衣さん。発達心理学や脳科学などの視点から、幼児期の教育で大切なことを教えていただきました。また、近年注目されているプログラミング教育について「いったい何歳から始めたら良いのか?」というテーマで議論しています。
興味のある方はぜひご覧ください!
科学的な視点から幼児期の教育について考える保育士
自己紹介をお願いします。
福岡市の認可保育園で10年ほど保育士をやっている、由衣と申します。よろしくお願いします。
由衣ちゃんは脳科学などの学問を勉強しながら、科学的・論理的に「保育」について考えたり語っていたりして、おもしろいなと思ってお呼びしました。
アカデミックな保育士って結構珍しいのかなと思ったんだけど、そういう保育士って周りにいるの?
自分自身でそういう学問にアンテナを張っていないと難しいのかなとは思います。「保育士は技術職に近い」とよく言われるので、言語化するのが難しいというところもあると思います。
ただ、保育士同士で、主観的ではなく多角的な視点から個人を観察したり、エビデンスをもとに子どもの接し方を考えて話し合ったりはしています。
保育士になろうと思ったきっかけは?
私はちょっと特殊で、幼い時に反面教師な部分がたくさんありました。親や先生から受けていた教育で「その言い方じゃ伝わらないんじゃないか」と思っていたことがたくさんあって。
でもそのおかげで、今は必ず「子供の目線に立つ」という姿勢を大切にして保育士をやっています。
保育園と幼稚園の教育に違いはある?
保育士さんのざっくりとした1日のサイクルを教えてもらってもいい?
保育士は出勤時間から退勤時間までが子供と接する時間です。
基本的に計画やカリキュラムを立てたり、反省をしたりする時間は勤務時間外で、サービス残業という形になっており、それが課題になっています。
保育園と幼稚園の違いを詳しく教えてほしいな。
基本的に管轄が違います。
保育園は厚生労働省の管轄で福祉施設になります。幼稚園は文部科学省の管轄で教育施設です。
幼稚園の先生も保育士と同じような仕事をしているの?
幼稚園の先生は子供と接するのが午前中だけなので、午後の業務でまかなえる部分もあります。でも、それだけでは終わらないという声もありますね。
年齢構成やクラス分けについても教えてほしいな。
保育園は生後3ヶ月から小学校就学前までの子どもを受け入れています。
クラスの年齢構成は園によって様々です。
幼稚園は3~5歳だけ?
そうです。だけど、今は準備保育として0~2歳も受け入れようという流れになっていて、実際に開設している園もあります。
保育園は、園によって教育の質の差があるという話を聞いたんですけど、その辺りどうですか?
難しいですね。
どの園も「教育」をやっていることには変わりないです。ただ、保育園は、養護的な部分が大きいという特性があります。両親が共働きなどの理由で、養育が難しいところを受け入れるので、生命の保持や情緒の安定を保障しようという部分が大きく出るのが保育園なんですね。
その上で、それぞれの園に特色があり、例えば、跳び箱や計算などの認知的な面を押し出しているところもあります。
なるほど。子どもを安心安全に育て、教育もやるという土台があって、その上で園によって、例えば、跳び箱や算数などの特色が出ているということか。
結局のところ「保育園と幼稚園どっちがいいの?」というところも聞いてみたいんだけど、これについてはどうかな?
基本的には「幼保一元化」といって、幼稚園も保育園も一緒にしていこうという動きがだいぶ前からあるんですね。なので、どちらも「教育」をしているという点では変わりはないです。ただ、子供たちが園で過ごす時間に違いがあります。
幼稚園では7~9時に始まり、13~15時で終わるところが多いけれど、保育園は7時~18時が開所時間で、その後延長保育もあります。保育園の方が、開所時間が長いというのが特徴です。
じゃあ実際行われる内容にはそんなに差がない?
内容は園によります。保育園と幼稚園の違いということではないですね。
プログラミング教育は何歳から始めるのが良い?
身体や脳などの発達の観点からみて、どのくらいの年齢からパソコンやスマホを使ったIT教育を始めるのがいいと思う?
乳幼児期は、IT教育で得られる認知能力以上に、非認知能力を育てることが重要になります。その時期に、スマホなどを使ってたくさんの刺激を与えてしまうと、五感などの人間的に豊かに感じる部分の発達を妨げてしまうという懸念があります。
また、脳の発達の観点からみて、子供は大人よりもスマホ依存になりやすいという懸念もあります。
なので、IT教育は「早ければ早いほどいい」というわけではないかなと思います。
感覚機能的には何歳くらいからスマホを触らせてもいいのかな?
感覚機能としては7~8歳くらいで成人並みになりますね。
ITeens Labは小3からプログラミング教育を推奨しているので、感覚的には同じかなと思います。
プログラミング教育が公教育に入って、小学生からIT機器を使うことは避けて通れません。だけど、大人がメリット・デメリットを理解して、そういった環境を与えていくのが大事かなと思います。
プログラミング教育の中でも、ディスプレイを使わずに論理的思考を鍛えるようなものだったら、早ければ早いほどいいと思う?
私はそう思いますね。原因と結果を結びつけるという論理的思考は、赤ちゃんから鍛えられるものだと思っています。
例えば、プログラミング教育で使われる幼児用のブロックがあるんだけど、幼児期からそれを使って、抽象化して概念を理解することはできるの?
2~3歳くらいに言語で具体物からの抽象化が行われるようになり、3~4歳くらいに概念が抽象化して入ってくるようになります。そして、4~5歳になるとごっこ遊びのように、概念を共有して遊ぶことができるようになります。
じゃあ早ければ2~3歳、遅くても4~5歳くらいから、知育玩具としてのプログラミングキットみたいなものは効果があると考えていい?
そうですね。理解できると思います。
由衣さん、幼児教育に関する貴重なお話をありがとうございました!
配信はこちらからご覧いただけます。目次もございますので、気になるところをぜひご覧ください!