次世代型ITスクールITeens Labでは2023年1月より試験的にメンター制度の実験を行っています。

これからの教育の在り方について真剣に向き合い、アップデートしていくために実証実験を続けています。

4〜7月では8組の生徒・保護者にモニターになっていただきました。

メンター制度とは

生徒一人につき一人の「メンター」を設定します。

毎月、生徒・保護者ともに1回ずつ、メンターと30分程度の面談を行います。

面談の中でITeens Labの中での活動方針や、スキルの成長方針など本人の希望を聞き取りつつ、相談または助言をします。

また、メンターとの面談ではITeens Labの活動をメインのトピックとして取り扱いますが、学校のことやプライベートなことなど個人的なトピックに関しても相談できます。

メンタリングの目的

  • 生徒が自分の中で学びたいものを明確にすること
  • メンターは最適な教材(学び方)を一緒に考える
  • 生徒が必要な情報にアクセス出来るようにする
  • 保護者のIT教育に対するコミットメントを高める

現状は実証実験段階のため、会員数名にモニターになっていただいています。

背景

メンター制度の目的

・生徒のITeens Labでの活動をより有意義なものにする

・生徒・保護者と連携の取れた中長期的な指導方針を作成し、日々の学習や活動に取り組んでもらう

・次世代型教育スタイルの実証実験

インターネットや様々なツールの発達、そしてAIの台頭など社会構造が大きく変化する中で、既存の教育システムは時代に合った最適なものだと言えるでしょうか。

知識を暗記し、あらかじめ正解が定められた問題を解く能力は既に時代遅れと言わざるを得ません。

教育者側も子供たちに提供する価値について時代にあったものを提供しなくてはいけないと考えています。

これからの時代にITeens Labが子供たちに提供出来る価値は何か、を考えた結果、一つの答えが「子供たちに寄り添い導く」ことです。

しかし、実際にその価値をどう提供していくのか、に関してはまだまだ未知数の部分がたくさんあります。

長い目でこの変化に対し、ITeens Labはアップデートを繰り返していく方針を立てました。

実施内容

2023年4〜7月の期間において8組の生徒・保護者にメンター制度のモニターになっていただきました。

毎月生徒・保護者それぞれとメンターが30分ずつの面談を行いました。

メンターはこば先生・ドゥー先生・とよ先生・くろけん先生・とみお先生の5名が務めさせていただきました。

メンタリングの内容は

  • 自己啓発(目標やモチベーションの向上)
  • キャリア教育(キャリアの観点育成や進路相談)
  • カウンセリング(保健室的な悩み相談)
  • ITeens Lab活用のガイド
  • レクリエーション(面談自体を楽しむことが目的)
  • コーチング(本人のやりたいことを掘り出していく)

上記の中から各生徒に合った内容をメンターが選び、進めていきました。

実証実験を始めるに当たっての課題

  • 担当スタッフを増やし、視点を増やす
  • 担当スタッフごとにどんなメンタリングにしたいかを表明してもらう→メンターによってスタイルを変える
  • 参加する生徒から要望をもらってスタートする
  • 一部の生徒は前回のメンタリングから引き続き継続してメンタリングに参加する→メンタリング期間が最低でもどれくらい必要なのかの検証
  • 同じ生徒をメンターを変えてメンタリングを実施してみる→スタッフとの相性などによりどの程度変化が起きるか観察
  • 一部の保護者のメンタリング参加時間の比重を減らす

実施してみてのフィードバック

生徒本人の感想

  • 将来の話がとても役に立った
  • 一対一だととても話しやすい
  • 進路の相談ができた
  • 将来のことについて一緒に考えてくれた
  • 親に相談しにくいことを相談できた
  • 先生の丁寧な対応が嬉しかった
  • 受験の経験談を聞けて今後の考え方とか向き合い方が分かってきた

保護者の感想

  • 人見知りの子供には4ヶ月だと時間が足りない
  • この制度を通じてだんだんと自分のやりたいことが明確かつ具体的になってきた
  • 学校での困りごとについて相談をし、解決の手法について学ぶことができた
  • さまざまな『仕事』を知ることが出来た
  • 子育てに関して短期的な成果に囚われずに、俯瞰的に状況をとらえることができた
  • 『親としての役割は何なのか?』を考える時間が増え、結果として学び・体験の機会を多く子供に提案することが出来た
  • 親には言っていなかった事などを話せる相手が居たら良いと思って応募し、私が知らなかった話もしていたようで良かった
  • 本人のやりたいことを汲み取っていただいた上で、どこに着眼して、何を使ってどういう風に調べたら良いのか、具体的に導いてもらえた
  • 今の年齢で、具体的に何をしておいた方が良いのか(もしくは、何ができるのか)等の情報をたくさんもらえた
  • 本人もこれから、色々とまた新しいことに取り組んでみようと思っている
  • ゼミ中とちがい、1対1で、先生にじっくり話を聞いてもらうスタイルは、子供の性格にも合っている
  • 相談に乗ってもらえる大人の存在があるのは、10代の子供にとって非常に刺激的であるし、困った時に誰かに相談できるという安心感にも繋がっている
  • 子どものITeens Labへの帰属意識が高まり、他の生徒とも積極的にコミュニケーションを取るようになった
  • メンターの先生が友達スタンスで子どもに接してくれて、助かった
  • もっと回数が多いと良さそう
  • 有料で良いのでゼミ以外の対話の時間を継続して作って欲しい
  • 1対1の日と1対数人の回もあると良さそう

メンターを務めた先生の感想

  • 焦らずに関係性の構築に時間をしっかりかける必要があると感じた
  • ついつい生徒の分かりやすい劇的な変化を期待してしまうが、じっくりと向き合う余裕が大事
  • 生徒とのマッチングがとても重要
  • 生徒の進路や業界についての詳しい知識をもっと持っておきたい
  • 有料サービスとして実施した時には成果に責任を持てるかどうか
  • 明確に生徒の目が変わったメンタリングがあった
  • 間が1ヶ月空いた時に熱量が継続するかという課題
  • 2タームかけてメンタリングしてようやく信頼関係が構築できる
  • 生徒本人がメンタリングの成果を言語化するのが難しい

課題に対しての所感

  • 担当スタッフを増やし、視点を増やす→スタッフによってはメンタリング自体のコストが非常に高い場合もあった
  • 担当スタッフごとにどんなメンタリングにしたいかを表明してもらう→メンターによってスタイルを変える→生徒次第となってしまった部分は大きい
  • 参加する生徒から要望をもらってスタートする→明確な要望のある生徒に対しては効果的に作用した
  • 一部の生徒は前回のメンタリングから引き続き継続してメンタリングに参加する→メンタリング期間が最低でもどれくらい必要なのかの検証→メンターとの関係性がない場合、4回のメンタリングは少なく感じた
  • 同じ生徒をメンターを変えてメンタリングを実施してみる→スタッフとの相性などによりどの程度変化が起きるか観察→生徒の求めている質問などに対してスタッフが該当するスキルを持っていない場合がある
  • 一部の保護者のメンタリング参加時間の比重を減らす→保護者は毎回参加ではなくても良さそうだった

今後の展開

2023年8〜11月の期間のモニターを会員内から募集し、引き続き実証実験を行いました。

次回の課題(明らかにしたいこと)

  • 主なメンタリング内容を対話のイメージからパーソナルトレーナーへの変更して実施
  • 「生徒のスキルを伸ばす」ことに主眼をおいたメンタリング
  • 保護者とのメンタリングを減らし、生徒本人とのメンタリングに比重を置く
  • 先行研究などの調査

また先行研究や事例などの調査も行っていきます。

今後も長期的に実証実験を繰り返し、より良い教育の在り方を模索しながら、進捗を共有していく予定です。