プログラミング教育の流れ

2020年より小学校におけるプログラミング教育が必修化されることが決定しています!

さらに2020年に36.9万人、2030年には78.9万人のIT人材が不足すると予測されています。
(経済産業省:IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果より)

“我が国では、産業界で大型の IT 関連投資が続くことや、昨今の情報セキュリティ等に対するニーズの増大を契機に、IT 人材の不足が改めて課題となっています。また、ビッグデータ、IoT 等の新しい技術やサービスの登場により、今後ますます IT 利活用の高度化・多様化が進展することが予想され、中長期的にも IT に対する需要は引き続き増加する可能性が高いと見込まれます。
しかし、我が国の労働人口(特に若年人口)は減少が見込まれており、今後、IT人材の獲得は現在以上に難しくなると考えられます。IT 需要が拡大する一方で、国内の人材供給力が低下し、IT 人材不足は今後より一層深刻化する可能性があります。
IT の我が国産業の成長にとっての重要性を踏まえると、今後も十分な IT 人材を確保することは、我が国にとってきわめて重要な課題であるといえます。”

また海外では様々な国がすでに早期IT教育を取り入れ成果を出しています。

日本も現在この分野への教育に力を入れ始めています。

プログラミング教育の課題

ですが2020年に向けて現在課題が山積みとなっています。

<主な課題>
・ICT環境の整備(PC、タブレット、ネット環境など)
多額の設備投資が必要となる。

・指導者の育成
プログラミングを始めとしたITに長けた先生が圧倒的に不足しているため早急な育成が必要。

・指導方法、教材の選定
様々な子供用のプログラミング教材が開発される中で学年に応じたカリキュラムなどがまだ模索段階である。

 

これは行政や学校や民間の教育機関などが共に解決していかなくてはなりません。

ITeens Lab.×小学校の取り組み

2016年度にITeens Lab.は西高宮小学校のパソコンクラブと筑紫丘小学校のパソコンクラブにてゲストティーチャーとして授業を行いました。

新しい取り組みを取り入れたいということでお声かけ頂き、西高宮小学校では単発の授業、筑紫丘小学校では約半年間に渡って10回程度の授業をクラブ活動の授業として実施しました。

実施の狙いとしては

  • 子供たちに楽しくプログラミングを体験してもらう機会を作る
  • 現場の教育関係者にプログラミング教育の様子を知ってもらう
  • 小学校における授業実施のノウハウの蓄積、共有

があります。

西高宮小学校パソコンクラブ

2016年9月30日に西高宮小学校にて、放課後のパソコンクラブの時間を使いITeens Lab.の講師によるプログラミング体験ワークショップを行いました。

 


〈概要〉
・1時間程度
・高学年の生徒約40人(二人にPC一台)
・文部科学省の「プログラミン」を使用
・基本操作の指導、キャラクターを動かす、シューティングゲームを作る、など

二人で一台のPCを共有し、ソフトはプログラミンを使用

〈子供達の感想〉

前からプログラミングには興味がありました。今日の体験でもっと興味が増しました。

音や色や動きなど自分の命令でできるのですごく楽しかったです。

 

筑紫丘小学校パソコンクラブ

プログラミングに真剣に取り組む生徒とITeens Lab.代表古林

〈概要〉
・2016年9月〜2017年3月(全10回にわたって実施)
・毎回1時間程度
・4〜6年生の生徒20名
・ITeens Lab.スタッフ1,2名+学校先生1名程度
・生徒一人につきWinタブレット一台ずつ
・MITの「Scratch」を使用
・毎回用意された作品を一斉に作っていく
・作り方やプログラムを書いたプリントを用意+プロジェクターで実演しながら解説
・課題の作品を作りながらスタッフが適宜質問に対応していく
・生徒の作品は共有のサーバーへ各自保存
・ラスト2回を使ってオリジナル作品を作成、数名発表
(課題:キーボード操作でキャラを動かす、格闘ゲーム、画像データなどの読み込み、変数の使用など)

作品を他の生徒たちに向けて発表する子供

完成作品例

・猫とドラゴンの戦い(小5男子作品)
猫とドラゴンをそれぞれ操作して対戦が出来る。
猫は攻撃をチャージすることによって強力な技を出せるようになっている。

・音楽(小6男子作品)
キーボードにいろいろな音を設定していてBGMに合わせていろいろな音を演奏出来ます。
また猫を動かすことも出来ます。
・ほのうの戦い(小5男子作品)
キャラクターを動かして敵を倒す。
後ろにあるアイテムに触れるとキャラクターがパワーアップし、炎を出せるようになる。
・tera(小6女子作品)
teraというキャラクターを使った対戦作品。敵は自動で動いて攻撃してくる。自分のキャラクターを動かしながらキーボードを押すと攻撃が出来るようになっている。

10回ほどの授業でそれぞれ個性的な作品を作れるようになりました。

協力しながら作品を作る子供達

成果

  • プログラミングの基礎を体験してもらい自ら作りたいものを形にすることが出来るということを知ってもらえた。
  • 参加した生徒たちがそれぞれに個性のある作品を作り自らを表現することが出来た。
  • プログラミングやITを楽しいと思ってもらうことが出来た。
  • プログラミングを通じたコミュケーションがたくさん生まれた。

実施の様子やITeens Lab.の所見

  • パソコンクラブということもあり、パソコンに興味のある子供達のプログラミングに対する反応は非常に良く、ほぼ全ての生徒が真剣に取り組む様子が見られた。
  • 生徒間で積極的な教え合いやコミュニケーションが生まれる。
  • 操作もあまり難しくないので取り残される生徒が生まれにくくレベルを問わず誰でもプログラミングを楽しめる。
  • 1時間では物足りないという生徒が続出する。
  • 課題を与え、それを実行していくという形なので子供達のコミットが強い。
  • プログラミンもScratchもブラウザ上で使用可能なのでPCに特別なソフトのインストールや環境構築は必要ない。

子供達の反応や手応えはとてもあったのでもっと広く小学校でもプログラミングの授業を実施してもらいたい、していきたいと思います。

授業を行うITeens Lab.代表古林

出張授業などのお問い合わせはこちらへどうぞ
お問い合わせ